ホーム
企業のメンタルヘルス相談室
研修
ハラスメント
従業員面談
ストレスチェック
アドバイザリー顧問
メンタルヘルス専門家養成講座
料金
ブログ
会社概要
お問い合わせ
03-3547-1730
LINEでお問い合わせ
ホーム
企業のメンタルヘルス相談室
研修
メンタルヘルス研修
ハラスメント研修
うつ病予防・再発防止研修
安全配慮義務研修
ハラスメント
従業員面談
ストレスチェック
アドバイザリー顧問
メンタルヘルス専門家養成講座
料金
ブログ
会社概要
ブログ
2024 年 7 月 26 日公開
メンタルヘルス専門家養成講座のお問合せについて
みなさんおはようございます。県警察本部、MTV、東京都事業等でメンタルヘルスコンサルタントとして稼働している田中豪です。
前ブログで、不景気になるとカウンセラーへの注目度が高まり、それに応じて良か…
#メンタルヘルス専門家養成講座
2024 年 7 月 17 日公開
統合失調症の若者の急増について
カウンセリングの現場で最近増加傾向にある疾患の一つが統合失調症です。適応障害やうつ状態は以前通り散見されますが、統合失調症は以前ここまで多くは見られませんでしたね。因みに統合失調症と同じく最近増加傾…
2023 年 6 月 26 日公開
お待たせしました。「3カ月で顧問獲得・メンタルヘルス専門家養成講座」専門ページが完成しました。
新たな一歩を踏み出す――「3カ月で顧問獲得・メンタルヘルス専門家養成講座」開講のお知らせ!
お待たせしました。ようやく専門ページが完成しました。
https://tanaka-consultin…
#メンタルヘルス専門家養成講座
2023 年 6 月 9 日公開
企業のメンタルヘルス対策における新たなノウハウ - 従業員の面談と精神医療所見の重要性とは
皆さん、こんにちは。私が企業のメンタルヘルス対策の業務を行っているのは、このブログをお読みになって頂いている方ならご存知だと思います。
資格面では、精神保険福祉士および産業カウンセラー、社会…
#メンタルヘルス
2023 年 6 月 7 日公開
「応援と母性」女性がホストクラブにその訳とは?
皆さん、こんにちは。社会保険労務士、精神保険福祉士の田中豪です。私は心理の専門家であり、精神医療の専門家でもあります。
近年、メディアの影響もあり、女性がホストクラブにハマり、人生を台無しにするケ…
#メンタルヘルス
2023 年 6 月 2 日公開
「社員が発達障害だったら」発達障害を持つ社員への労務と健康のサポート方法
近年、企業において発達障害を持つ社員の数が増加しています。発達障害は、個人のコミュニケーション、集中力、社交スキルなどに影響を与える可能性があります。企業としては、これらの社員に対して適切なサポート…
#メンタルヘルス
2023 年 6 月 2 日公開
ニーズ急増です「メンタルヘルス専門家養成講座」とは
弊社の新プログラム「メンタルヘルス専門家養成講座」のお問い合わせが多くなってきました。一部修正の上、アップさせて頂きます。
「メンタルヘルス専門家養成講座」の詳細が決定しました。メンタルヘルスの専…
#メンタルヘルス専門家養成講座
2023 年 6 月 1 日公開
「企業のメンタルヘルス対策に労働法が必要な訳とは」・3カ月で顧問になれる・プロカウンセラー養成講座
企業のメンタルヘルス対策において労働基準法や労働安全衛生法等、労働法の知識は非常に重要です。以下に労働法の必要性をいくつかの観点から説明します。ここを抑えておかないと、企業顧問にはなれません。当講座…
#プロカウンセラー養成講座
2023 年 5 月 29 日公開
社会保険労務士 田中豪:事例検討「従業員のホストクラブ通いが発覚したら!」
ホストクラブに通い、重大な生活支障に陥る女性が急増しています。10代から20代の若い女性に多く、全てではありませんが、生育期に十分な愛情を受けてこない子たちの反動が、強い承認欲求として表れているケー…
#コラム
2023 年 5 月 29 日公開
ストレスチェックデータ消去時の注意点
ストレスチェックの結果データを破棄する際には、以下の注意点にご留意ください。
1. 個人情報の保護: ストレスチェックの結果には、個人に関連する情報が含まれる可能性があります。個人情報の保護に関す…
#メンタルヘルス
2023 年 4 月 28 日公開
「カウンセリングとは」メリット・デメリット、カウンセラーの選び方。
#メンタルヘルス専門家養成講座
2023 年 4 月 7 日公開
事業者・一人親方の皆さまへ
労働安全衛生法に基づく省令改正で、作業を請け負わせる一人親方等や、同じ場所で作業を行う
労働者以外の人に対しても、労働者と同等の保護が図られるよう、新たに一定の措置を実施する
ことが事業者に義務付け…
#法改正情報
2023 年 4 月 7 日公開
社会保険労務士資格。自分でも準備期間10カ月で一発合格を果たしたその理由とは!
(第3回)
前回の続きです。当回では、資格取得に関しての内容が大半となります。よろしくお願いします。
開業当初から、運よく大きな会社に恵まれたこと。社会保険労務士(以下、社労士という)を志すことに…
#プロカウンセラー養成講座
2023 年 3 月 31 日公開
第2回・3ヵ月で顧問になれる「メンタルヘルス専門家養成講座」社会保険労務士を取得した訳とは
(第2回)
前回お伝えした通り、独立当初より取引先に恵まれました。これは本当に幸運だったと思います。その後も、当社HPより問い合わせが入り続けます。問い合わせ数はそこまで多くはなかったのですが、大…
#プロカウンセラー養成講座
2023 年 3 月 25 日公開
3ヵ月で顧問になれる「メンタルヘルス専門家養成講座」第1回ブログ「私が企業のメンタルヘルス対策という職業に就いた経緯」
(第1回・前回は緊急告知となります)
<企業のメンタルヘルス対に就いた経緯>
はじめまして、まずは私の肩書や経歴をあえてお伝えせず、私がカウンセラーとして、そしてメンタルヘルス対策の職に就いた経…
#プロカウンセラー養成講座
2023 年 3 月 23 日公開
厚労省は法改正によりハラスメントの具体的種類を6つに大別しました。ここでは一般的なハラスメントの種類を挙げてみましょう。
厚労省は法改正によりハラスメントの具体的種類を6つに大別しました。これを6類型と呼びます。弊社でも多くの実践的なハラスメント研修を実施しております。
具体的に(a)身体的な攻撃(直接、相手の体に向け…
#メンタルヘルス
2023 年 3 月 23 日公開
緊急告知! 3か月で顧問になれる「メンタルヘルス専門家養成講座」開講のお知らせ。
※緊急告知です。必ず最後までお読みください。初回なので大きな特典を付けさせて頂きました。
「カウンセラーで独立したい方」
「他の心理系スクールで成果が出なかった方」
「企業顧問として安定した収入を…
#プロカウンセラー養成講座
2023 年 3 月 14 日公開
(カウンセラー独立をご検討されている方へ)副業ブームに伴うカウンセリングルームの乱立について
非常に注意していただきたいことがあります。以前からこの点については警鐘を鳴らしてはいるのですが、まずカウンセリングは人の話を傾聴するという行為の次元とは大きく異なります。カウンセラー自身の生得的な資…
#その他
2023 年 2 月 13 日公開
発達障害について
発達障害とは、個人の身体的、知的、社会的、および感情的な発達が著しく遅れているか、典型的な発達軌道から逸脱している状態を指します。これらの障害は、遺伝的要因、出生前の毒素への曝露、脳損傷、またはその…
#カウンセラー 公認心理士 臨床心理士 産業カウンセラー ♯心理カウンセリング 発達障害
2023 年 2 月 6 日公開
企業のメンタルヘルス対策:重要な理由と企業ができること
ペースが速く、常に接続されている今日の世界では、メンタルヘルスは職場でますます重要な問題になっています。企業は現在、従業員の精神的健康をサポートすることの重要性を認識しており、この問題に対処するため…
2023 年 2 月 2 日公開
「休職中の従業員の労務管理はできていますか」
今回のテーマは
「休職中の従業員の労務管理はできていますか」
です。
休職の原因が、うつをはじめとする精神障害である場合、又は骨折や内臓疾患である場合等、当然ながらその原因にかかわらず、休職者は治療…
#♯休職 ♯復職 ♯メンタルヘルス ♯うつ病
2023 年 1 月 31 日公開
空前のカウンセラーブームのメリット・デメリット
本日は最近のカウンセラーブームに関して触れたいと思います。決してカウンセラーを否定するものではないんです。自分もこの資格は非常に重要なポジションを確立していく資格であると確信しています。それではお読…
#カウンセラー 公認心理士 臨床心理士 産業カウンセラー ♯心理カウンセリング
2023 年 1 月 11 日公開
田中豪より新年のご挨拶です。
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。昨年は多くの皆様のお引き立てを頂戴し、充実した一年となりました。ここに改めてお礼申し上げます。本年は、過去最高の発展の年となることを皆様に…