企業のメンタルヘルス相談室

企業のメンタルヘルス相談室

・「休職による損失を大幅改善。休職者率ゼロを目指します」
・「精神医療~労務まで全ての過程をワンストップでサービス」
・「ハラスメント対策において大手企業の指名契約多数」
他社に真似の出来なフルオリジナルのノウハウで御社をサポートします。

レベルの高い労務対策は、企業にとって重要なリソースを最大限に活用し、従業員が生産的な働き方を実現するための重要なファクターとなります。
また、メンタルヘルス対策はもはや必須となっており、従業員の心身の健康をサポートすることは、労働契約法第5条「安全配慮義務」の履行は当然ですが、企業の競争力を高める一助となります。
欧米においては、メンタルヘルス対策は経営上の投資として位置づけられており、費用対効果の面からも、その有効性が認められています。
よって、メンタルヘルス対策を実施していない時点で、その企業は他社に後れをとっているということになります。

我々は、労務相談やメンタルヘルス対策における豊富な経験と専門知識、国内随一の実績とノウハウを持ち、クライアントのニーズに合わせてカスタマイズしたサービスを提供しています。
国家資格保有の経験豊富な専門家チームが、労働法や心理学の知識を用い、最適解を見出すお手伝いをいたします。どうぞご安心してご依頼ください。
初回相談は無料です。御社の発展と従業員の健康をサポートするために、全力で取り組みます。尚、労務相談やメンタルヘルスに関するご質問や懸念がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

弊社の強みと特徴

幅広い労務相談対応
強み:様々な労務相談に柔軟に対応可能。代表田中は年間約200件以上の労務相談に対応しています。
特長:雇用問題、就業規程の作成、従業員の労働条件など、幅広い労務領域に対する専門知識を有しています。
ワンストップでのメンタルヘルス対策
強み:メンタルヘルス対策をワンストップで提供。
特長:心理カウンセリング、メンタルヘルス教育、従業員の健康管理、休職規程など、企業のメンタルヘルス対策に必要な精神医療から労働法に関する分野まで包括的なサービスを提供。
従業員のカウンセリングと休職者対応
強み:従業員のカウンセリング、休職者対応に専門的ノウハウでアプローチ。
特長:精神保健福祉士、保健師、看護師、産業カウンセラー等、有資格者が対応、従業員の心理的なサポートを徹底します。休職者は適切なフォローでその殆どの方を復職させることが可能です。メンタルヘルス業界最高レベルのノウハウです。
精神科や心療内科への迅速な紹介状作成
強み:カウンセリング後、必要な場合には精神科や心療内科への迅速な紹介状作成が可能。業界随一のノウハウです。精度の高いスクリーニングを提供します。
特長:カウンセリングを通じて発見された深刻な問題に対して、適切な専門医療機関へのスムーズな移行をサポート。その後の医師や会社担当者とのやりとり等、マネジメントも積極的に実施。
実績と信頼性
強み:県警察本部、公的機関、一部上場企業、公益財団法人等における実績。弊社の取引先の大半が数百人以上規模の企業です。東京都や東京しごと財団等の稼働多数。
特長:長年の経験と豊富な実績が、クライアントからの信頼を築いています。

弊社のメンタルヘルス対策の強みと特長

心理カウンセリングサービス
強み:企業内での心理カウンセリングを提供。
特長:従業員のストレスや不安に個別に対応し、心の健康をサポート。職場のメンタルヘルスの向上に貢献します。
メンタルヘルス教育プログラム
強み:メンタルヘルスに関する教育プログラムを提供。原則年1回実施。
特長:従業員や管理職向けのワークショップやセミナーを通じて、メンタルヘルスの理解を深め、予防と対応のスキルを向上させます。例、メンタルヘルス研修、ハラスメント研修、安全配慮義務研修等。
柔軟で適応力のあるサービス
強み:御社のニーズに直接アプローチ。カスタマイズされたメンタルヘルス対策を提供。
特長:企業の特定のニーズに合わせて対応し、業界や組織の特異性を考慮した柔軟なアプローチを実現。
従業員の健康促進プログラム
強み:従業員全体の健康促進にフォーカス。
特長:フィジカルとメンタルの健康をトータルに考え、定期的な健康プログラムや活動を通じて従業員の健康を促進。健康診断結果を踏まえた保健師による保健指導、精神保健福祉士による「脳の疲労のメカニズム」が大変好評です。
実績と信頼性
強み:県警察本部、公的機関、一部上場企業、公益財団法人等における実績。弊社の取引先の大半が数百人以上規模の企業です。東京都や東京しごと財団等の稼働多数。
特長:長年の経験と豊富な実績が、クライアントからの信頼を築いています。

カウンセリングと面談:強みと進め方

01.従業員のカウンセリングサービス
強み:弊社では、従業員の心理的なサポートに特化したカウンセリングサービスを提供しています。
進め方:カウンセリングは個別に行い、専門の精神保健福祉士や産業カウンセラーが従業員の悩みや課題に真摯に向き合います。プライバシーと信頼性を重視し、安心して相談できる環境を整えています。以下は、カウンセリングの進め方の一例です。

Counseling進め方一例

1 
問題の特定:従業員との最初のセッションでは、彼らの抱える問題や悩みをじっくりとヒアリングし、背後にある要因を特定します。
2 
目標の設定:共にクライアントが達成したい目標を確立し、それに基づいて具体的なカウンセリングのプランを策定します。
3 
カウンセリングセッション:定期的なセッションを通じて、心理的なサポー トと共に問題解決のプロセスを支援します。
4 
スキルの向上:必要に応じて、ストレス管理やコピングスキルの向上を促進し、従業員が将来的に同様の課題に自らの力で対処できるようサポートします。
02.労務相談と解決策の提供
強み:労務相談にも迅速かつ的確に対応し、雇用問題や労働条件の課題に対する解決策を提供しています。会社に直接言いにくいことも代わりにお聞きさせて頂きます。職場環境向上の為の貴重な情報となります。
進め方:お客様の労務上の疑問や懸念に対し、専門家が面談を通じて具体的なアドバイスや解決策を提案。法的な視点からも適切なアドバイスを提供します。以下は、労務相談の進め方の一例です。

労務相談進め方一例

1 
問題の整理:お客様の労務に関する問題や懸念を整理し、根本的な要因を把握します。
2 
法的アドバイスの提供:労働法や規制に基づき、問題に対する法的なアドバイスや可能な解決策を明確に提供します。
3 
カスタマイズされた対応:お客様のニーズに合わせて、具体的な対応策や実 施可能なアクションプランを共有し、効果的な解決をサポートします。
03.休職者へのサポート
強み:休職中の従業員へのサポートが得意分野です。
進め方:休職者との面談を通じて、復職の意欲や必要な支援を確認。メンタルヘルスや業務への復帰に向けた段階的な計画を共有し、円滑な復帰をサポートします。服薬や食生活の状況等、フォローの内容は多岐に渡ります。以下は、休職者へのサポートの進め方の一例です。

休職者へのサポート一例

1 
休職理由の明確化:休職者との対話を通じて、休職の背景や理由を明確に把握します。その際には、従業員が直面している問題やストレス要因を理解し、適切な支援や対処方法を見つけるための基盤を築きます。休職理由の明確化は、復職プロセスをスムーズに進める上で重要な第一歩となります。
2 
必要な支援の確認:休職者の状況やニーズに応じて、復職に向けた適切な支援策を確認します。具体的には、復職後の職場環境の調整や業務の調整、必要なトレーニングや教育プログラムの提供、メンタルヘルスのサポートなど、様々な支援策を検討します。休職者が必要とするサポートを的確に把握し、復職後の成功に向けた計画を立てます。
3 
コミュニケーションとフォローアップ:休職者との定期的な面談やコミュニケーションを通じて、復職プロセスの進捗状況や課題を把握し、適切なフォローアップを行います。休職者が安心して復職に向けて準備を進められるよう、必要な情報やサポートを提供し、持続的なサポート体制を確立します。以上の手順を通じて、休職者へのサポートを効果的に進め、復職の成功をサポートします。

カウンセリングと面談:強みと透明性

強みとは?

弊社は従業員のメンタルヘルスを真剣に受け止め、カウンセリングや労務相談、休職者への対応において特に得意分野として稼働しています。これは、人間関係の専門家である社会保険労務士とメンタルヘルスに詳しい専門家が連携し、従業員が抱える様々な課題に個別にアプローチすることが可能な体制が構築されているからに他なりません。

カウンセリングの進め方

1. カウンセリングの初めに

個別ニーズの把握:カウンセリングではまず、従業員の個別の状況やニーズを十分に理解することから始まります。これにより、効果的なサポートプランの計画・実行が可能となります。

2. 信頼関係の構築

リラックスした雰囲気:カウンセリングはリラックスした雰囲気の中で行います。従業員が安心感を得られるよう、信頼関係を築くことを重視しています。

3. 問題の明確化と目標設定

問題解決の方針:従業員が抱える問題を明確にし、具体的な目標を共有します。問題解決に向けた方針を共有することで、従業員の解決への糸口を見出します。

4. プライバシーと機密性の確保

プライバシーの尊重:カウンセリングは厳格なプライバシーのもと行います。従業員の個人情報やセッションの内容は厳重に管理し、機密性を確保します。また、私たちに課された守秘義務を厳守し、情報開示の範囲もすべて本人確認の上で行います。

休職者への対応

1. 丁寧なカウンセリング

休職理由の把握:休職者への対応では、休職の理由や状況を細かく把握します。これにより、的確なサポートを提供する土台を築きます。

2. 労働環境への介入

復職に向けた支援:休職者が復職しやすいよう、必要な労働環境の整備や改善点への介入を行います。従業員の復職をサポートすることが我々の使命です。

3. 問題の明確化と目標設定

問題解決の方針:従業員が抱える問題を明確にし、具体的な目標を共有します。問題解決に向けた方針を共有することで、従業員の解決への糸口を見出します。


以上のアプローチを通じて、従業員との透明で信頼性のある対話を大切にし、問題解決と効果的なサポートを提供しています。

紹介状の作成: 信頼性と迅速な医療サポート

1. 迅速な専門医療への紹介

弊社では、精神科・心療内科等との連携を最重要レベルに位置付けています。カウンセリングや面談を通じて、問題が深刻な場合、迅速に精神科や心療内科への紹介状を作成し、適切な医療サポートを提供いたします。スクリーニングのノウハウは同業他社に真似の出来ない弊社オリジナルです。

2. カスタマイズされた医療チームへの連携

クライアントの状況に応じて、信頼性のある医療機関や専門医と連携し、適切な治療プランを組み立てます。紹介状には患者様の症状やニーズ等精神医療の所見が明確に記載され、医療チームが円滑な対応を行えるよう配慮しています。

3. 患者プライバシーの確保

患者様のプライバシーを尊重し、医療機関への紹介状は適切な情報提供と同時に、患者様のプライバシーに関する配慮も行います。医療機関との厳格な連携プロセスを確立し、患者様の安心感を最優先とします。

4. フォローアップと共有の透明性

紹介状の作成後も、患者様の状態や治療の進捗に関するフォローアップを行います。透明性とコミュニケーションの確保を通じて、従業員と医療機関との信頼関係を築きます。休職中における服薬指導や保健指導、場合によっては医療機関の変更の勧奨も行います。

5. 法的要件への準拠

紹介状の作成においては、法的な要件や患者様の同意に関する規制に厳密に準拠します。これにより、患者様の権利とプライバシーが守られることを確約します。

これらの取り組みにより、従業員が適切な医療サポートを受けるために必要な手続きが迅速かつ安心して進むよう、万全のサポートを行っています。
以下、いくつかの事例をご紹介させて頂きます。一部ですがご参考にして頂ければ幸いです。

事例紹介

事例とお客様の声

1. 事例: 企業A「メンタルヘルス改善」

課題:従業員のストレスが高まり、業績にも悪影響が出ていました。
アプローチ: 弊社のメンタルヘルス対策が導入され、ワークショップや個別カウンセリングを通じて従業員のメンタルヘルスをサポート。同時に管理職以上向けに研修及び個別指導を必要に応じて実施。
結果:従業員のストレスレベルが軽減し、生産性が向上。企業Aはメンタルヘルス環境の改善により、引き続きメンタルヘルス対策を継続中。

2. 事例: 企業B「雇用問題の迅速な解決」

課題:企業Bでは、雇用トラブルが発生、法的な紛争が懸念されていました。
アプローチ:弊社の労務相談チームが即座に対応し、企業Bに法的なアドバイスを提供。労働条件の見直しや交渉を通じて和解決着。
結果:法的なリスクを回避し、労使関係が改善。企業Bは円滑な経営を維持し、今後の労使関係において改善が認められた。

3. お客様の声: 企業C「感謝の声」

「メンタルヘルス対策の導入により、当初より非常に信頼を置くことが出来ました。特にカウンセリングや労務相談の際、専門的で的確なアドバイスをいただき、従業員のメンタルヘルス向上に大いに貢献していただきました。」(企業C、人事・総務部長)

4. お客様の声: 企業D「休職者へのサポートに感謝」

「休職中の従業員に対するサポートが素晴らしかったです。田中豪事務所のメンタルヘルスチームは、従業員に対して想像以上に真摯に向き合い、柔軟な対応で問題解決に尽力してくれました。」( 企業D、健康管理室長)

5.事例: メンタルヘルス教育の導入

課題:企業Eでは、従業員のメンタルヘルスへの理解が不足しており、ストレス関連の欠勤が増加していました。
アプローチ:弊社が提供するメンタルヘルス教育プログラムを導入し、従業員にストレス管理や心の健康に関する知識を提供。
結果:従業員のストレスレベルが低下し、欠勤率が改善。企業Eは従業員の健康促進に成功すると同時に会社の安全配慮義務への意識が向上しました。

6. 事例: 労務トラブルの円滑な解決

課題:企業Fでは、従業員間の対立が原因で労務トラブルが発生していました。
アプローチ:弊社の労務相談チームが対立の根本原因を分析し、調停と円満解決に導くためのプロセスを実施。
結果:対立が解消し、従業員間のコミュニケーションが改善。企業Fは生産性向上と雰囲気の改善を実現しました。

7. お客様の声: 長期的な信頼の構築

「田中豪事務所は単なる労務相談先ではなく、信頼できるパートナーです。数年にわたり、様々な課題に対して的確で誠実なサポートを受けており、彼らのプロフェッショナリズムに感謝しています。」 - 企業G 人事担当者

8. お客様の声: 細やかなサポートに感謝

「労務トラブルで相談した際、田中豪先生自らが素早い対応で問題の解決に着手してくれました。また、その後も定期的なフォローアップがあり、感謝の気持ちでいっぱいです。」 - 企業H 経営者
これらの事例とお客様の声は、弊社のサービス向上と継続的な成功とお客様との信頼関係の構築を示しています。私どもにお手伝いできることがあれば、どうぞお気軽にご連絡ください。お待ちしております。