メンタルヘルス業界随一の精神医療の知識により産業の現場で散見される様々な精神疾患をご説明させていただきます
タイトルから難しそうな内容を想像される方も多いかもしれませんが心配はご無用です。どなたでもわかるように専門用語は可能な限り排除し、分かりやすく噛み砕いてご説明をさせて頂きます。
様々な精神疾患
産業の現場で散見されるメンタル不全はうつ病だけではありません。そう鬱、抑うつ神経症、適応障害、人格障害、睡眠時無呼吸症候群、パニック障害等多岐に渡ります。会社側はうつに限らず様々な疾患と対峙していかなくてはならない時代なのです。実際に私が遭遇した経験した様々な事例も盛り込まれています。
早期発見の2次予防
これらの疾患の最終的な判断は当然ながら専門家である医師の診察に他なりません。しかし、企業側がこれらの罹患者が職場で見せる特徴を理解し、適切に対応することが望ましいのは言うまでもありません。特に管理職の方には必須の内容です。
弊所では、労務管理の担当者が精神医療の基礎を習得することが出来るプログラムを設定しております。研修やコンサルティングを通じて事例や具体的な疾患の特徴、共通して認められる予兆等を細かくご説明させて頂きます。私ども専門家にも限界があります。管理職の方々が、弊所がご説明する精神医療の基礎を習得することにより、更に徹底したメンタルヘルス対策が可能になるのです。
弊所では、労務管理の担当者が精神医療の基礎を習得することが出来るプログラムを設定しております。研修やコンサルティングを通じて事例や具体的な疾患の特徴、共通して認められる予兆等を細かくご説明させて頂きます。私ども専門家にも限界があります。管理職の方々が、弊所がご説明する精神医療の基礎を習得することにより、更に徹底したメンタルヘルス対策が可能になるのです。
専門家による介入
従業員にそのような特徴が認められた場合、上司や労務管理担当者がいち早く本人に声掛けを行い、私の様な専門家にリファーして頂き必要であると判断した場合には、紹介状を作成し確実に治療に結びつける。早期発見・早期治療はメンタルヘルス対策の第一歩です。そして今は早期介入の時代に突入しています。
社会保険労務士として、そして精神医療の専門家としても、講師として様々な場にお呼び頂きますが、豊富な精神医療の知識を用いた研修やコンサルティングは非常にご好評をいただいております。積極的な導入をご検討ください。
社会保険労務士として、そして精神医療の専門家としても、講師として様々な場にお呼び頂きますが、豊富な精神医療の知識を用いた研修やコンサルティングは非常にご好評をいただいております。積極的な導入をご検討ください。
当事務所にメンタルヘルス対策を依頼するメリット
例えばメンタルヘルス研修は、現在様々な所で行われています。しかし、ほとんどが法的な対策や就業規則の整備を中心とした内容であり、メンタルヘルス研修にも関わらず、精神医学や臨床心理に関する内容はほとんど含まれません。弊所では机上の空論を排除し、徹底して現場での臨床をもとにした業務を行っております。
大手のメンタルヘルス専門事業所が対応できない案件も受注しており、国内においてオンリーワンの業務を行っています。平成27年12月1日施工のストレスチェックにも実施主体として稼働致します。どうぞお気軽にご相談ください。
また従業員面談は、現事務所開業前より大手企業を中心として年間およそ1,000件の臨床実績がございます
どうぞご安心の上、ご相談ください。
大手のメンタルヘルス専門事業所が対応できない案件も受注しており、国内においてオンリーワンの業務を行っています。平成27年12月1日施工のストレスチェックにも実施主体として稼働致します。どうぞお気軽にご相談ください。
また従業員面談は、現事務所開業前より大手企業を中心として年間およそ1,000件の臨床実績がございます
どうぞご安心の上、ご相談ください。
各種研修
※源泉徴収後の金額をお支払いください。
※別途消費税のお支払いをお願い致します。
※別途消費税のお支払いをお願い致します。
- 費用
- 100,000円~
- 研修内容
- 1.労基法・安衛法等の法令遵守対策
2.脳や自律神経の精神医療
3.飲酒・睡眠・食事等の生活指導
- 受付方法
- 1.訪問
従業員面談
※源泉徴収後の金額をお支払いください。
※別途消費税のお支払いをお願い致します。
※別途消費税のお支払いをお願い致します。
半日
|
終日
|
|
費用
|
50,000円~
|
100,000円~
|
業務内容①
|
メンタル不全予備軍、及びメンタル不全者を発見し、医療機関への紹介状・情報提供書を作成、当日中に手渡し
|
左記に同じ
|
業務内容②
|
面談終了後、人事・総務担当者へのコンサルティング。守秘義務の範囲内で面談内容、今後の対応を指導します。
|
左記に同じ
|
メンタルヘルス専門家養成講座
メンタルヘルス専門家養成講座
精神医療研修
令和5年度「3か月で顧問を獲得・メンタルヘルス専門家養成講座」のご案内です。
「これからメンタルヘルスの業界で働きたいけど何から始めればいいのかな?」「カウンセラーとして独立したいけど、まず何から始めればいいのかな?」
メンタルヘルスの業界で活躍されたい皆様の共通課題ではないでしょうか?
私も例外ではありませんでした。今では懐かしい思い出です。
早速ですが、まず企業のメンタルヘルス対策に求められる知識を挙げてみますね。
あくまでもざっくりとですが大別すると
① 精神医療 ②労働法 ご存じの通りこの2点です。
では、次に企業のメンタルヘルス対策で実際に行う業務内容は何でしょうか?少し数が増えます。
① 顧問先従業員のカウンセリング
② ①のカウンセリング結果を上司及び労務管理担当者へコンサルティング
③ 精神科、心療内科への紹介状(情報提供書)作成
④ 主治医・産業医との連携
⑤ 就業規則の診断・修正
⑥ 休職規程、復職規定の作成
⑦ 法改正情報の発信
⑧ メンタルヘルス研修
⑨ ハラスメント研修
⑩ 安全配慮義務研修
⑪ 労働法のコンサルティング
⑫ 顧問先への報告書作成
⑬ 不良社員の面接及び懲戒案件のコンサルティング
ざっと、思い当たる所を一気に上げてみました。
少なくてもこれら全てを網羅していなければ、企業のメンタルヘルス対策を受託することは不可能です。
受託できても、、、切られます(汗)
ここで重要な事をお伝えしたいと思います。上記①~⑬の中で専門分野を考察してみましょう。
まず、①の精神医療のみの分野はどうでしょう? ①のカウンセリングと③の紹介状作成、④主事との連携位ですね。
さぁ、では②の労働法のみの分野はどうでしょう? 残念ながら一つもありません。
メンタルヘルスの専門家である以上、これらは全て精神医療に連携させながら進めなければいけません。
如何に、会社のメンタルヘルスに従事するには精神医療だけではなく労働法の知識が重要であるか認識して頂けたかと思います。
私は今でこそ、どうにか日本随一のノウハウを持ち、多くの稼働をさせて頂いておりますが、ここに至るまでは、やはり様々な紆余曲折がありました。
正直、皆様には同じ様な大変な思いをして欲しくないと思っています。
勿論相当な努力は必要なのは言うまでもありません。
私が現在の立場に至る期間を10としたら、ぜひ皆さんにはその半分、いや3分の1くらいの期間で成功し、更には私を凌駕する活躍をして頂きたいと本気で思っています。もちろん自分も同時に成長しているので、そう簡単ではないと思いますが(笑)
当時は、様々な民間資格の資料請求をしたり、臨床心理士の大学院を検討したり、セミナーに出向いたり、藁をもつかむ感じで必死に試行錯誤を繰り返していました。
「実際に企業で活躍するメンタルヘルスの専門家になる方法はないだろうか?」
この課題に、そのままお応えできる講座が、弊社の3か月で企業顧問を獲得「3か月で顧問獲得、プロカウンセラー実践講座」です。
臨床心理士、公認心理士、産業カウンセラー、精神保健福祉士、そして社会保険労務士等々、
資格を取得しただけで、この厳しい社会で活躍できる筈がないのは皆さんもご承知のことと思います。現実は厳しいです。
百戦錬磨の産業界のプロたちは、そう簡単に契約を結んでは頂けません。
だからこそ、私は後身の指導に乗り出したのです。本気で活躍されたい方に真剣に学んで頂きたいのです。
カウンセリング数、約1,000件/年、コンサルティング数、約300件/年の私が本気で徹底指導させて頂きます。
私のゼミには、産業界でメンタルヘルス対策を行う上で必要な事項が網羅されています。
恐らく、国内でこれ以上のノウハウが詰まった講座はないと自負しています。
実は、近い内容の講座は他の先生が既に実施されています。いずれもご活躍をされている素晴らしい先生方で私も尊敬させて頂いております。
一方でその先生方も後進の育成が苦手であったり、精神医療に関してはエキスパートでも労働法、例えば労働基準法や労働安全衛生法といった労働法に関しては薄かったり、やはりほぼ全てを網羅するという事はなかなか難しい様です。
私は、精神医療に関しては、精神保健福祉士や産業カウンセラーといった資格を活かし、
県警察本部や大手家電量販店、日本生活協同組合連合会、ミュージックテレビジョンネットワーク、某公益財団法人、病院、クリニック他、数多くの企業で稼働を重ねてきています。
また、労働法に関しては社会保険労務士の資格を活かし、直近では、東京都、東京しごと財団、東京都建築士協会、アデコ株式会社他、こちらも多くの企業で稼働をしております。いずれも入札案件はありません。
つまり、どういうことかと申しますと、「企業のメンタルヘルス対策に必要な、精神医療から労働法までワンストップでサービス出来る」という事なのです。
素晴らしい事だと思いませんか?この講座を学び、プロフェッショナルが次々に日本の産業界に進出していく。私はそれを考えただけでワクワクしてきます。
弊社の最大理念である社会貢献性も計り知れません。私も本気で教えていきますので、ぜひ本気で取り組み、本気で付いて来て頂きたいのです。
私のこれまでの多くの稼働実績から生み出された多くの知識とノウハウを可能な限りご提供します。
そして、皆さんが欲しがる(笑) 何でしょう???
紹介状や面談記録等様々な実践ツールもお渡しします。PDFとか言いません(汗)
パワポやワードファイルでお渡しします。皆さんが独立される際の一助としてぜひお使いください。
また初年度は、各期限定5名、全10期。計50名ほどの限定にしようと思っています。
マンパワー的にこの数字がおそらく限界です。ここで皆さんにとても喜んでいただける特典をお付けさせて下さい。
本来ここで具体的な内容をお伝えしたいのですが、ここは申し訳ありません。
多くの同業者や取引先の方が、見て頂いていると思うので、お問い合わせいただいた方に限定で弊社スタッフ又は私から直接お伝えさせて頂きます。
「超実践ツール」ですのでお楽しみにしていて下さい。現場で即活用できます。
それでは、皆さんのご連絡をお待ちしています。一緒に日本の産業界を盛り上げていきましょう。
メンタルヘルスの業界で活躍されたい皆様の共通課題ではないでしょうか?
私も例外ではありませんでした。今では懐かしい思い出です。
早速ですが、まず企業のメンタルヘルス対策に求められる知識を挙げてみますね。
あくまでもざっくりとですが大別すると
① 精神医療 ②労働法 ご存じの通りこの2点です。
では、次に企業のメンタルヘルス対策で実際に行う業務内容は何でしょうか?少し数が増えます。
① 顧問先従業員のカウンセリング
② ①のカウンセリング結果を上司及び労務管理担当者へコンサルティング
③ 精神科、心療内科への紹介状(情報提供書)作成
④ 主治医・産業医との連携
⑤ 就業規則の診断・修正
⑥ 休職規程、復職規定の作成
⑦ 法改正情報の発信
⑧ メンタルヘルス研修
⑨ ハラスメント研修
⑩ 安全配慮義務研修
⑪ 労働法のコンサルティング
⑫ 顧問先への報告書作成
⑬ 不良社員の面接及び懲戒案件のコンサルティング
ざっと、思い当たる所を一気に上げてみました。
少なくてもこれら全てを網羅していなければ、企業のメンタルヘルス対策を受託することは不可能です。
受託できても、、、切られます(汗)
ここで重要な事をお伝えしたいと思います。上記①~⑬の中で専門分野を考察してみましょう。
まず、①の精神医療のみの分野はどうでしょう? ①のカウンセリングと③の紹介状作成、④主事との連携位ですね。
さぁ、では②の労働法のみの分野はどうでしょう? 残念ながら一つもありません。
メンタルヘルスの専門家である以上、これらは全て精神医療に連携させながら進めなければいけません。
如何に、会社のメンタルヘルスに従事するには精神医療だけではなく労働法の知識が重要であるか認識して頂けたかと思います。
私は今でこそ、どうにか日本随一のノウハウを持ち、多くの稼働をさせて頂いておりますが、ここに至るまでは、やはり様々な紆余曲折がありました。
正直、皆様には同じ様な大変な思いをして欲しくないと思っています。
勿論相当な努力は必要なのは言うまでもありません。
私が現在の立場に至る期間を10としたら、ぜひ皆さんにはその半分、いや3分の1くらいの期間で成功し、更には私を凌駕する活躍をして頂きたいと本気で思っています。もちろん自分も同時に成長しているので、そう簡単ではないと思いますが(笑)
当時は、様々な民間資格の資料請求をしたり、臨床心理士の大学院を検討したり、セミナーに出向いたり、藁をもつかむ感じで必死に試行錯誤を繰り返していました。
「実際に企業で活躍するメンタルヘルスの専門家になる方法はないだろうか?」
この課題に、そのままお応えできる講座が、弊社の3か月で企業顧問を獲得「3か月で顧問獲得、プロカウンセラー実践講座」です。
臨床心理士、公認心理士、産業カウンセラー、精神保健福祉士、そして社会保険労務士等々、
資格を取得しただけで、この厳しい社会で活躍できる筈がないのは皆さんもご承知のことと思います。現実は厳しいです。
百戦錬磨の産業界のプロたちは、そう簡単に契約を結んでは頂けません。
だからこそ、私は後身の指導に乗り出したのです。本気で活躍されたい方に真剣に学んで頂きたいのです。
カウンセリング数、約1,000件/年、コンサルティング数、約300件/年の私が本気で徹底指導させて頂きます。
私のゼミには、産業界でメンタルヘルス対策を行う上で必要な事項が網羅されています。
恐らく、国内でこれ以上のノウハウが詰まった講座はないと自負しています。
実は、近い内容の講座は他の先生が既に実施されています。いずれもご活躍をされている素晴らしい先生方で私も尊敬させて頂いております。
一方でその先生方も後進の育成が苦手であったり、精神医療に関してはエキスパートでも労働法、例えば労働基準法や労働安全衛生法といった労働法に関しては薄かったり、やはりほぼ全てを網羅するという事はなかなか難しい様です。
私は、精神医療に関しては、精神保健福祉士や産業カウンセラーといった資格を活かし、
県警察本部や大手家電量販店、日本生活協同組合連合会、ミュージックテレビジョンネットワーク、某公益財団法人、病院、クリニック他、数多くの企業で稼働を重ねてきています。
また、労働法に関しては社会保険労務士の資格を活かし、直近では、東京都、東京しごと財団、東京都建築士協会、アデコ株式会社他、こちらも多くの企業で稼働をしております。いずれも入札案件はありません。
つまり、どういうことかと申しますと、「企業のメンタルヘルス対策に必要な、精神医療から労働法までワンストップでサービス出来る」という事なのです。
素晴らしい事だと思いませんか?この講座を学び、プロフェッショナルが次々に日本の産業界に進出していく。私はそれを考えただけでワクワクしてきます。
弊社の最大理念である社会貢献性も計り知れません。私も本気で教えていきますので、ぜひ本気で取り組み、本気で付いて来て頂きたいのです。
私のこれまでの多くの稼働実績から生み出された多くの知識とノウハウを可能な限りご提供します。
そして、皆さんが欲しがる(笑) 何でしょう???
紹介状や面談記録等様々な実践ツールもお渡しします。PDFとか言いません(汗)
パワポやワードファイルでお渡しします。皆さんが独立される際の一助としてぜひお使いください。
また初年度は、各期限定5名、全10期。計50名ほどの限定にしようと思っています。
マンパワー的にこの数字がおそらく限界です。ここで皆さんにとても喜んでいただける特典をお付けさせて下さい。
本来ここで具体的な内容をお伝えしたいのですが、ここは申し訳ありません。
多くの同業者や取引先の方が、見て頂いていると思うので、お問い合わせいただいた方に限定で弊社スタッフ又は私から直接お伝えさせて頂きます。
「超実践ツール」ですのでお楽しみにしていて下さい。現場で即活用できます。
それでは、皆さんのご連絡をお待ちしています。一緒に日本の産業界を盛り上げていきましょう。
※募集要項
2023年度募集要項が完成しました。既に多くのニーズがあり一定人数で締め切る予定ですのでお早めにご応募ください。
お申込みはこちらから
1. 資格要件:臨床心理士、公認心理士、産業カウンセラー、精神保健福祉士、そして社会保険労務士の資格保有者又は資格取得予定の方、また企業内でメンタルヘルス担当者の方。いずれもZOOM面接の上、受講の可否をお伝えさせて頂きます。
2. 適正:謙虚で勉強好きな方。社会に貢献したい方。本気で取り組む自信のある方。
3. 全日程:計12回。各約3.0時間。延長の可能性があるので約4時間の確保をお願いします。模擬カウンセリングのワーク予定あり。原則ZOOM使用。
4. テキスト他:当社作成のレジュメ及び厚労省他資料、社会保険労務士テキスト及び問題集(当社で購入の上、特典として差し上げます)。
5. 講師:弊社代表・田中豪及び保健師・看護師
6. 料金:50万円
7. 最後に「知識定着テスト」を実施します。合格された方には「認定証」を授与します。
※緊急連絡:急遽無料相談会を開催させて頂く事となりました。私、田中が直接当プログラムのご説明をさせて頂きます。
当社からZOOMの招待メールをお送りしますので、当日になりましたらそちらをクリックして下さい。料金や特典等もその際、一つ一つご説明させて頂きます。
また、メンタルヘルスやカウンセリング全般の相談も大歓迎です。この機会にぜひご相談ください。お申込みはこちらから
お申込みはこちらから
1. 資格要件:臨床心理士、公認心理士、産業カウンセラー、精神保健福祉士、そして社会保険労務士の資格保有者又は資格取得予定の方、また企業内でメンタルヘルス担当者の方。いずれもZOOM面接の上、受講の可否をお伝えさせて頂きます。
2. 適正:謙虚で勉強好きな方。社会に貢献したい方。本気で取り組む自信のある方。
3. 全日程:計12回。各約3.0時間。延長の可能性があるので約4時間の確保をお願いします。模擬カウンセリングのワーク予定あり。原則ZOOM使用。
4. テキスト他:当社作成のレジュメ及び厚労省他資料、社会保険労務士テキスト及び問題集(当社で購入の上、特典として差し上げます)。
5. 講師:弊社代表・田中豪及び保健師・看護師
6. 料金:50万円
7. 最後に「知識定着テスト」を実施します。合格された方には「認定証」を授与します。
※緊急連絡:急遽無料相談会を開催させて頂く事となりました。私、田中が直接当プログラムのご説明をさせて頂きます。
当社からZOOMの招待メールをお送りしますので、当日になりましたらそちらをクリックして下さい。料金や特典等もその際、一つ一つご説明させて頂きます。
また、メンタルヘルスやカウンセリング全般の相談も大歓迎です。この機会にぜひご相談ください。お申込みはこちらから
講座内容(一部変更になる場合があります)※適宜「確認テスト」を実施します。
1限目:メンタルヘルス概論①→メンタルヘルス対策を行う上での心構え、注意点、リスク、やりがいをお伝えします。必要な知識の範囲のご説明、ゴール地点の共有を行います。
2限目:メンタルヘルス概論②→精神医学及び労働法等、メンタルヘルス対策に必要な必要な知識の範囲、受講者各々のゴール地点の共有を行います。
3限目:カウンセリング概論①→カウンセリング業務全体のスキームの流れ、カルテ、報告書等のご説明を行います。
4限目:カウンセリング実議論①:具体的な質疑法、連続質問法、傾聴の超絶テクニック、認知行動療法の導入方法
5限目:カウンセリング概論②:カルテの書き方(医療所見の記載方法)、精神科・心療内科への紹介状作成方法。
6限目:精神医学概論: うつ、神経症、発達障害他、把握しておくべき疾患をご説明します。
7限目:労働基準法→メンタルヘルス対策に必要な法令をご説明します。
1 労働条件の原則 ②労働契約 ③給与の支払い及び懲戒、解雇 ④労働時間・休憩休日、割増賃金 ⑤固定残業代 ⑥年次有給休暇
8限目:労働安全衛生法→メンタルヘルス対策に必要な法令をご説明します。
1 ストレスチェックの考察方法 ①労働安全衛生法第70条の2「労働者の心の健康の保持増進のための指針」
②自殺予防(プリベンション他)
③厚労省「心の問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」
④自己保険義務及び労働契約
9限目:前講義より更に弊社のノウハウに特化した内容を中心にご説明します。
① 産業界におけるうつ病の捉え方 ②産業医・医師との連携方法 ③医療機関訪問のノウハウ
④企業担当者へのコンサルティング方法 ⑤稼働成果の確認・提案方法
10限目:就業規則→企業のメンタルヘルス対策では必須のコンテンツです。
① 絶対的記載事項 ②相対的記載事項 ③休職規程 ④復職規程 ⑤メンタルヘルス規程 ⑥私傷病規程他
11限目:保健指導→他では行っていない弊社独自のノウハウです。
① 企業生産性向上の方法 ②脳の疾患メカニズム ③休職時面談法 ④復職面談法
12限目:研修→スポット研修の依頼を受けてから顧問契約に移行するケースも多いです。
① メンタルヘルス研修 ②ハラスメント研修他 ③研修の受託方法 ④研修から顧問契約へつなげる方法
特別講座:カウンセリング実技試験→各30分前後。その後、懇親会を実施予定です。
2限目:メンタルヘルス概論②→精神医学及び労働法等、メンタルヘルス対策に必要な必要な知識の範囲、受講者各々のゴール地点の共有を行います。
3限目:カウンセリング概論①→カウンセリング業務全体のスキームの流れ、カルテ、報告書等のご説明を行います。
4限目:カウンセリング実議論①:具体的な質疑法、連続質問法、傾聴の超絶テクニック、認知行動療法の導入方法
5限目:カウンセリング概論②:カルテの書き方(医療所見の記載方法)、精神科・心療内科への紹介状作成方法。
6限目:精神医学概論: うつ、神経症、発達障害他、把握しておくべき疾患をご説明します。
7限目:労働基準法→メンタルヘルス対策に必要な法令をご説明します。
1 労働条件の原則 ②労働契約 ③給与の支払い及び懲戒、解雇 ④労働時間・休憩休日、割増賃金 ⑤固定残業代 ⑥年次有給休暇
8限目:労働安全衛生法→メンタルヘルス対策に必要な法令をご説明します。
1 ストレスチェックの考察方法 ①労働安全衛生法第70条の2「労働者の心の健康の保持増進のための指針」
②自殺予防(プリベンション他)
③厚労省「心の問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」
④自己保険義務及び労働契約
9限目:前講義より更に弊社のノウハウに特化した内容を中心にご説明します。
① 産業界におけるうつ病の捉え方 ②産業医・医師との連携方法 ③医療機関訪問のノウハウ
④企業担当者へのコンサルティング方法 ⑤稼働成果の確認・提案方法
10限目:就業規則→企業のメンタルヘルス対策では必須のコンテンツです。
① 絶対的記載事項 ②相対的記載事項 ③休職規程 ④復職規程 ⑤メンタルヘルス規程 ⑥私傷病規程他
11限目:保健指導→他では行っていない弊社独自のノウハウです。
① 企業生産性向上の方法 ②脳の疾患メカニズム ③休職時面談法 ④復職面談法
12限目:研修→スポット研修の依頼を受けてから顧問契約に移行するケースも多いです。
① メンタルヘルス研修 ②ハラスメント研修他 ③研修の受託方法 ④研修から顧問契約へつなげる方法
特別講座:カウンセリング実技試験→各30分前後。その後、懇親会を実施予定です。